top of page
自然写真生活記


ススキはややこしい
散策中、一瞬だけ日差しが出てきたのでオオバコの花粉撮影に挑戦してみた。 やれるだけやってみたが、風が強すぎることもあってやはり上手くいかない。とにかく数をこなすしかなさそうだ。 林縁でオオオナモミが若い実をつけ始めていた。 雄花も咲いている。...
景山陽
2024年9月30日
0件のコメント


レンゲの種
昨日の続きで、アサガオの蜜をどうにかして撮影できないか苦戦していた。 今日は10輪程の花を分解して撮影を試みたのだが、やはり元々の蜜の量がそこまで多くないので満足のいく写真は撮れなかった。 今日分解した中で一番蜜の多かった花。...
景山陽
2024年9月29日
0件のコメント


メヒシバとクロナガアリ
秋になると、雑草のタネたちがいっせいに熟して地面に落ちる。 植物によってはタネを風に運ばせたり水に流させたりして遠くまで運ぼうとするが、熟したらそのまま重力で地面に落ちるだけの植物も沢山いる。 メヒシバのタネは、そんな重力散布を行うタネの一つだが、生えている場所によっては、...
景山陽
2024年9月28日
0件のコメント


地中断面と芋
朝から曇り。なんとなく自然公園のそばを散策していたら、駐車場に花を咲かせたオオバコを見つけた。 オオバコの花粉飛散は二年ほど前に撮ってはいるが、その時の写真はクオリティがよろしくない。 「今日撮り直してしまおう」と考えたのだが、曇天の光では花粉撮影が上手くいくはずもなく、証...
景山陽
2024年9月27日
0件のコメント


ススキの不思議
ススキの撮影をするために花やタネを家に持ち帰ったことが何度かあるが、その中で気が付いたことがある。 ススキの穂は、植物体から切り離すと、一日と経たずに綿毛を広げ始めるのだ。 下の動画は、花を咲かせているススキの穂を持ち帰ってきて室内に放置した様子をタイムラプスで撮影したもの...
景山陽
2024年9月26日
0件のコメント


アメリカ
ソメイヨシノを定点撮影している公園。 ほとんどの木が上の写真のように歯を食い荒らされている。まるで冬枯れしたみたいに木は丸裸。 アメリカシロヒトリの仕業だ。 食害されている木の下に立つと、そこかしこから「パチパチ」と幼虫が葉を食べる音が聞こえてくる。...
景山陽
2024年9月25日
0件のコメント


石垣島に行ってきた
石垣島に2泊3日で行ってきた。 結論から言うと、この3日間は台風の影響で天気が悪く、散策にはあまり適さなかった。 今回は富士吉田在住の友人Hと散策。 Hの車にあった意味わからない色をしたサングラス。正確には、別の友人がHの車に置いていった物らしいが。 OasisのDon't...
景山陽
2024年9月24日
0件のコメント


毛虫の脅威
アレチウリの蜜を舐めるクロヤマアリ こちらはアミメアリ 今朝は風がほとんど吹かなかったので上手く撮れた。 草むらは、完全に秋の様相。 エノコログサにオオブタクサ、クズにススキ。 チカラシバの群落を見つけたのだが、いまいち上手く撮れない。...
景山陽
2024年9月20日
0件のコメント


アレチウリの蜜
朝から曇天。 一瞬、日が差したので花粉の撮影に出かけてみたが、すぐに曇ってしまった。 カナムグラの花粉飛散 曇りでも撮れないことはないが、光が柔らかすぎて花粉のキラメキ感が出てくれない。 クヌギのどんぐりがかなり成長してきた。...
景山陽
2024年9月19日
0件のコメント


葉の透け感
ソメイヨシノの一本木を定点撮影している公園に行ったら、予想以上に紅葉の進行が早くて焦った。 もう葉が紅葉し始めて、全体的に木が黄色味を帯びている。 今すぐにでも一本木の撮影をしたかったのだが、今日は雲が多くて撮影には適さない天気。一本木の撮影は明後日に後回しにすることにした...
景山陽
2024年9月18日
0件のコメント


サツマイモ属
成長を定点撮影しているススキの穂は、まだ花を咲かせてくれない。今週末は天気が優れないらしく、せっかく花が咲いてもすぐに散ってしまわないか心配だ。 マルバルコウ マメアサガオ ホシアサガオ 上の3枚の写真はどれも似たような見た目の花だが、全てヒルガオ科サツマイモ属に分類される...
景山陽
2024年9月17日
0件のコメント


小さい花
朝七時頃、アレチヌスビトハギの花はまだ咲き始めだった。 アレチヌスビトハギの花は、蕾に日光が当たって温度が上がり始めると咲き出す。 そして花が咲くとすぐにハナバチ達が花粉を集めに来るのだ。 カナムグラの雄花が花盛り。 ただ、早朝に花粉飛散を撮影しようとすると、朝露でびっしょ...
景山陽
2024年9月16日
0件のコメント


車の寿命
車の色々な部分にガタが来ているように感じたので点検に出したのだが、予想以上にボロボロで、整備士さんから「もうこれ以上乗り続けるのは危険」だと言われてしまった。 車のことはよく分からないのだが、ラジエーターとかいう部品がヤバいことになってるらしい。このままだとエンジンが焼けて...
景山陽
2024年9月15日
0件のコメント


ハギの花
昨日は去年死んだ犬の命日だった。母が何かしら花を備えておきたいと言っていたので、僕もヤマハギの花を採集しておいた。 ハギと言えば、秋の七草のひとつ。 秋の七草は、ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、クズの7つ。...
景山陽
2024年9月14日
0件のコメント


イネ科花粉症
クズの花が咲いている。 花弁に、穴あけパンチで穴を開けたような丸い穴。 丸い穴は、ウラギンシジミの幼虫の仕業だった。 こんな風に、花びらをむしゃむしゃ食べて穴を開ける。 全部食べてしまえば良いのに、なぜわざわざ丸を描いて食べるのだろうか?...
景山陽
2024年9月13日
0件のコメント


月刊絵本
今年の冬から初夏くらいまでに取り組んでいた写真が本になった。 チャイルド本社の子供向け月刊科学絵本 サンチャイルド・ビッグサイエンス10月号 「みつけたよ あきの たね」 僕は今回、植物の生態写真を担当させて貰っている。作者インタビューの記事は、下のリンクから見ることができ...
景山陽
2024年9月12日
0件のコメント


一本木
田んぼを一枚挟んだ場所に、一本木を見つけた。コナラかと思ったが、画像を拡大すると葉がやや長い気がするのでクヌギかもしれない。 クヌギの一本木は近所に立派なものがあるので四季の変化を定点撮影したことがあるのだが、コナラの木はまだ定点撮影したことがない。...
景山陽
2024年9月11日
0件のコメント
ススキは自家受粉する?
今日も早朝から花粉飛散を撮影する予定だったが、6時頃に雨が降ったせいで花粉が洗い流されてしまい、予定が狂った。 7時頃には雨は止んだので、定点撮影中のススキを撮りに行った。 左が今日撮影の写真で、右が6日前に撮影した写真だ。...
景山陽
2024年9月10日
0件のコメント


日の出から
エノコログサ メヒシバ 花粉
景山陽
2024年9月9日
0件のコメント


タイムラプスと不安
いつも通っている農道へと続く小道が、バッサリ草刈りをされていた。 主に、繁茂しすぎて道をふさいでいたクズが刈られていたようだ。 刈り取られたクズの茎から、白いどろどろした液体が出ていた。 タンポポやガガイモは茎を切るとボンドのような白い乳液が出てくるが、それとはまた印象が違...
景山陽
2024年9月8日
0件のコメント
bottom of page