top of page
自然写真生活記


軸の回転
公園でアベリアの実が目に付いた。 アベリアは、暖かい時期は薄桃色の花を咲かせる低木で、道端や公園に普通に植えられている。 花がやや細長いので、ホウジャクの仲間がよく蜜を吸いに来る様子が見られることが、やや有名だ。 しかし、この実が注目されることは滅多にない。...
景山陽
2024年12月31日
0件のコメント
生態を深追いする
午前中から市内の公園を巡りまくり、サザンカが植えられていないか探した。 サザンカが植えてある公園は幾つか見つかったのだが、鳥の気配が無い。 時間帯をずらしてまた訪れてみようか。 僕は、鳥の撮影経験がほとんど無いので、鳥の見識も浅い。同じ自然写真でも、また1から新しい写真を始...
景山陽
2024年12月30日
0件のコメント


鳥の気配
サザンカの蜜を吸いに来る鳥を撮影したいので、サザンカが植えられている場所に行ってみたのだが、鳥の気配が無い。 鳥が花の蜜を吸いにやってくると、サザンカの花に爪痕が残るということが何冊かの本に書いてあった。メジロみたいな小さくて軽い鳥なら花の上に乗れるのでそういう痕跡が見つか...
景山陽
2024年12月28日
0件のコメント
現状維持
ほぼ毎日写真を撮っていると、あ、今現状維持になっているな。と思うことがたまにある。 現状維持でも、生活や金銭面の現状維持ならともかく、写真活動における現状維持は好ましくないと思う。 気持ちがマンネリ化してくると、撮る写真もつまらなくなって良くないから。...
景山陽
2024年12月27日
0件のコメント
ガラクタばかり
ここ数週間、アカマツやカエデの種子を撮影するための風洞を工作したりしたせいで、部屋がぐちゃぐちゃ。 白バックで凝ったライティングをするために照明の位置を調整しようとしたら、部屋中に散らばった物のせいでスペースが足りない。 仕方がないので撮影部屋の整理をした。...
景山陽
2024年12月24日
0件のコメント


青空ばかりだと
朝から強風。狙っているシーンで、無風じゃないと撮影が難しいシーンがあり、無風の日を待っているのだが、中々都合が合わない。 家から40分ほどの里山へ向かった。 ウバユリの実を見つけた。 種が風で飛ぶ様子を撮っておこうか、と思ったのだが、実の中を覗き込むと、既に空っぽ。連日の強...
景山陽
2024年12月23日
0件のコメント
毛が重なると
とある植物の綿毛を黒バックで深度合成しようとしたら、中々難しいことがわかった。 毛が重なっている部分の合成が破綻してしまい、レタッチでも救えないレベルだ。 ネット上に良いお手本は無いか調べてみたが、高いクオリティの写真が1つも見当たらない。...
景山陽
2024年12月22日
0件のコメント


モミジの種は
イロハモミジの種を撮影するための設備が揃ったので、撮影を開始。 撮影開始から2時間くらいで、まともなカットがいくつか撮れた。 アカマツの種とは回転の仕方が違うので、スローシンクロで撮った際の軌跡もアカマツとは少し違う。 アカマツの場合、風を下から送るとほぼ垂直に飛んでいくが...
景山陽
2024年12月21日
0件のコメント


カツオ節みたいに
今日はここ最近で1番寒い。外にいるだけで体力を消耗する。 ガソリン代をケチって、車ではなく原付で北杜まで行ったら、それだけで疲れてしまった。 セイタカアワダチソウはすっかり綿毛の様相に。 そういえば、綿毛って撮影が難しいよな。...
景山陽
2024年12月20日
0件のコメント
限度
写真を撮る人には、ロマンチストが多い気がする。 自然写真家の中だと、星野道夫さんの文章を読むと、この人すげぇロマンチストだなぁと思う。 僕には星野道夫さんの文章は綺麗すぎて中々取っ付きにくかったのだが、ロマンチストは嫌いではない。...
景山陽
2024年12月19日
0件のコメント


肉眼と
午前中はひたすらに画像の整理。 連続写真の名付けが雑すぎて、HDDの中でバラバラになってしまっているカットがあるので、ちゃんと名付け直す。 こうして過去の写真を漁っていると、数ヶ月前の自分が意外と頑張っているのに嬉しくなる。...
景山陽
2024年12月17日
0件のコメント


スギの雄花
神社を囲うように植えてあるスギに近づくと、大量の雄花が実っていた。 ここまで多いと、来年の花粉飛散シーンの撮影も期待できそうだ。 雄花 スギの雄花の咲き方には、結構個体差がある。例えば、上の写真の雄花は、やや丸みを帯びた雄花が集まっているが、、、...
景山陽
2024年12月16日
0件のコメント
強風
初めて奥多摩に行ったのだが、予想していたよりずっと田舎で驚いた。ほぼ山じゃん。 周辺の道も、昇仙峡ラインよりもずっと走りにくいし。 あと奥多摩湖がかなり大きい、富士五湖並みだと思う。 帰り道、塩山方面に出る山道を通って帰ってきたのだが、風が猛烈に強くて、僕の乗っている軽自動...
景山陽
2024年12月15日
0件のコメント


ヒイラギのトゲ
東京方面に少し遠出をしようと思ったら、低気圧のせいか少し頭痛がする。数時間車を走らせたら限界になってきたので適当なところで引き返すことにした。 甲府から八王子までは、電車で行くと1時間半であっという間に着くのだが、車で一般道を通っていくと中々に遠いことがわかった。大月から上...
景山陽
2024年12月13日
0件のコメント
受粉
受粉って、簡単に説明しようとすると結構難しい気がする。 もちろん、大人にではなくて子供に対して。 「雄蕊の花粉が雌蕊に付くこと」と理屈ではわかっていても、今度は雄蕊、雌蕊ってなに?という疑問が湧いてくる。 雄蕊は花粉を出す器官...
景山陽
2024年12月12日
0件のコメント


中に2つ
オオオナモミの実を真っ二つに割ってみた。 1つの実の中に、種が2つ入っている。 この種は、それぞれ時期をずらして芽生えるようになっている。 まず、1つ目の種が芽ばえる。 もし、1つ目の芽生えが虫や病気にやられて芽が枯れても、また時期をずらして2つめの種が芽生える。...
景山陽
2024年12月11日
0件のコメント


ハリエンジュの冬芽は
久々に新しい靴を買った。 僕は毎回、4000円未満の安物の靴を買っていたのだが、直ぐに底がベロベロになるし、耐水性も最悪なのを我慢して履いていた。 そこで、今回は思いきって、フィールドワークに特化した長靴を買ってみることにした。...
景山陽
2024年12月9日
0件のコメント


杉山
朝6時、甲府盆地を南下し、静岡へ向かう。 2日前に群馬で撮影に適した杉山を見つけたのは良いのだが、通うとなると負担が大き過ぎる。 少し調べてみたら、静岡方面にも杉の植林地が大量にあるそうなので、向かってみることに。 走っていると、静岡県富士宮市に入る直前、南部町に杉山が沢山...
景山陽
2024年12月8日
0件のコメント


肝心なとこ
この季節、外を歩いていると大きな綿毛が飛んでいるのを見かけることがある。 ガガイモの綿毛だ。 風が吹くと大きな綿毛が外に引っ張り出されて、次々と飛んでいく。 綿毛が飛ぶ様子をしばし撮影。 このシーンの場合、ただ綿毛が飛ぶシーンと言うよりは、ガガイモの種子散布シーンとして成り...
景山陽
2024年12月7日
0件のコメント


群馬
杉山の撮影の下見で、群馬へ向かった。 今回行ったのは安中市から高崎市まで。ルートは、清里から佐久へ北上し、そのまま軽井沢を抜けるルートを使った。 清里から佐久までは大したことはないのだが、軽井沢から安中市へ抜けるのに峠を通らなくてはならず、冬季にはチェーンが必須と書いてある...
景山陽
2024年12月6日
0件のコメント
bottom of page