top of page
自然写真生活記


ヤドリギ並木
今日は少し遠出。普段行かない観光地に行った。 知り合いから、「ドライブしてたらヤドリギが沢山あった」という情報を得たのだ。 実際行ってみると、想像以上に大きい群落。地元では有名らしい。 レンジャクが来ていないか探してみたが、一羽もいない。少し時期が遅かったかなぁ。...
景山陽
2月28日
0件のコメント


寝不足
7時起床、8時頃に山へ向かう。 昨日は深夜3時まで起きていたせいで、寝不足だ。目がバキバキ。 一昨年にタヌキのため糞を見かけた場所を思い出したので、今日はそこへ向かってみたのだが、もう使われていないようで、糞は跡形も無かった。...
景山陽
2月27日
0件のコメント


ひとりごつ
朝から夕方まで山歩き。タヌキの溜め糞場を見つけなければならない。 午前中は北杜の丘陵地を、午後は甲斐市の登山道を歩いたが、見つからず。 こういう感じの開けた尾根道によくあるのだが… 僕にとってタヌキの溜め糞場は、何か別の被写体を探しているときについでに見つかるものだったので...
景山陽
2月26日
0件のコメント


ホトケノザ
今朝もタヌキの貯め糞場探し、近所の山を小一時間歩いてみたが、見つからなかった。 ネットの記事によると、平坦な場所に作られやすいらしいので、なるべく平坦な獣道を歩くようにしている。気温が上がる前に見つけないと、糞が虫や微生物に分解されて見つかりにくくなってしまう。...
景山陽
2月25日
0件のコメント


忘れまくり
午前中、タヌキの溜め糞場を探しに北杜へ。 しかし、フィールドについて車から降りようとしたら機材を全部家に忘れていることに気がついた。 またまたやらかした。 財布や機材が入ったリュックごと忘れたのだ。 流石にそのままフィールドワークする気にはなれなくて、今日は帰った。...
景山陽
2月24日
0件のコメント


不細工
朝から工作。 地中断面を撮影するための木箱の工作だ。 先日、試しに1箱だけ作ってみたのだが、課題点がいくつかあったのでやり直し。 1時間くらいかけてできたのがこれ。 今回はちゃんとカビ対策に防腐剤も塗った。 横に開閉式になっていて、断面を観察できるようになっている。今シーズ...
景山陽
2月23日
0件のコメント


カリンの赤ちゃん
午前中は山へ。 タヌキの糞を撮影したいので、一昨年に貯め糞場があった尾根へ登った。タヌキは、同じ場所に数年連続で貯め糞場を形成する時もあれば、そうじゃない時もある。 尾根へたどり着くと、やはり貯め糞場が残っていた。 しかし、頻繁には使われていないようで、糞の鮮度が悪くてボロ...
景山陽
2月21日
0件のコメント


公園の雰囲気
ウメの蕾がほころび始めた。咲いている花もわずかにある。 今年は、例年に比べるとウメの開花が非常に遅い。2023年や2024年の今頃に撮影した画像を見てみると、梅の花は満開に近い咲き具合だった。 ウメの花の名所は、山梨にはいくつもあるが、どこも人が多いので行く気にならない。甲...
景山陽
2月20日
0件のコメント


雪は降らない
ソメイヨシノ 2月18日 寒波が来るとの予報だが、甲斐市に雪の予報は無い。 二月分のソメイヨシノの定点撮影は、是非とも雪が積もっている絵を撮影したかったのだが、今年はそれは叶わなそうだ。 ソメイヨシノを定点撮影するのであれば、春には花、夏には緑色、秋には紅葉、冬には雪が求め...
景山陽
2月19日
0件のコメント


画質テスト
野菜を発芽させる土を作るために、米ぬかを混ぜると有利であることがわかった。 米ぬかが、発酵を促進して熱を発するらしい。 そうと分かったら早速米ぬかを手に入れたい訳だが、僕は精米所を使ったことがないので、どうやったら貰えるのかが分からない。...
景山陽
2月17日
0件のコメント


花粉症の症状
早朝6時前、南部町へ向かった。花粉飛散のピークまであと2週間ほどなので、本格的な撮影場所を決めるための下見だ。 4日前にも同じ場所に下見に行ったのだが、その時は午後だったので、午前中の光線状態を知りたかった。 いざ行ってみると、撮影候補地のうちの一つは、山陰に太陽が隠れてし...
景山陽
2月15日
0件のコメント


忘れ物
今朝は青空快晴。2月分のソメイヨシノの定点撮影に向かった。 しかし、3脚を構えてカメラの電源を入れたら、カメラにSDカードが入っていないことに気づいた。 またやらかした。 今から家に取りに戻ったとしても、再度現場に着く頃には太陽の位置が変わってしまい、木の幹に光が当たらなく...
景山陽
2月14日
0件のコメント


地固まる
今日は春一番が吹く予報。ウェザーニュースの予報では、朝から昼頃にかけて風速11msもの風が吹くとのこと。 そこで、強風の写真を撮るために北杜市の畑へ向かった。風を撮るといっても、別にポエミーなことを言っている訳ではなくて、強風で生じた砂塵を撮るのだ。...
景山陽
2月13日
0件のコメント


時期が早い
撮影用のタネを採集するついでに、ソメイヨシノの冬芽を撮影。 開花が近づいてくると花芽が黄色味を帯びて膨らんでくるのだけれど、まだそこまで膨らんでいなかった。 ソメイヨシノの冬芽と言えば、断面のカット写真が定番。カミソリで切ってみた。...
景山陽
2月12日
0件のコメント


難しいシーン
杉山の下見へ。 前回来たよりも杉の木がオレンジ色に染まっている。あと1ヶ月もかからずに花粉飛散のピークがやってくる。 杉の木が花粉のシーズンになるとオレンジ色に染まるのは、葉の先端に付いた雄花がオレンジ色をしているからなのだが、葉が茶色っぽくなっている個体もたまに見かける。...
景山陽
2月10日
0件のコメント


土中にて
数週間前に公園や道端から土を採集してきて、鉢やコップに入れたりして土中の種が芽を出すのを待っている。 今日は、カタバミが芽生えていた まだ本葉が出ていないので憶測にはなるが、雰囲気からしてカタバミの芽生えだろう。 土の中には、たくさんの種が入っている。...
景山陽
2月9日
0件のコメント


ツタの虫こぶ
イヌタデの芽生えを撮影したいので、種の採集に向かった。イヌタデは、その辺の湿った場所に生えている雑草だ。 こういう場合、車だとむしろ勝手が悪いから原付で行くのだが、今日は寒すぎて運転しているだけで体力を消耗してしまった。...
景山陽
2月4日
0件のコメント


おすすめ写真集
今日買ってきた写真集が、かなり良かったのでオススメしておく。 高橋宣之さんの、BLUE「S」という写真集だ。 2015年出版と、比較的新しい写真集のために盲点だったのだが、内容がかなり良い。ココ最近読んだ写真集の中ではダントツだと思う。...
景山陽
2月3日
0件のコメント


種の殻を
二週間ほど前に採集してきたダケカンバの種がちらほらと芽生え始めた。 発芽にはもう少しかかるかと思っていたのだが、割とすぐに芽生え始めた。この芽生えが種の殻を脱ぐ姿を撮影したいのだが、不思議なことに、芽生えが種の殻を持ち上げている様子が観測できない。...
景山陽
2月2日
0件のコメント


種なし
柑橘類の種を芽生えさせると、一つの種から複数の芽生えが出てくることがあるらしい。面白いなぁ。 是非ともその様子を撮影したいので、スーパーでいよかんを買ってきた。 普通のミカンでは種が入っていないだろうから、大きめの柑橘類なら種が入っているだろうと思ったのだ。...
景山陽
2月2日
0件のコメント
bottom of page