top of page
自然写真生活記


松ぼっくり隙間から
朝起きたら、なんだか体調が良くない。喉が痛いし、体も少しだけ重い気がする。 かと言って家で安静にして何もしないと、それはそれで焦りが精神を蝕むので、1時間だけ外出することにした。 この時期になると、開きかけの松ぼっくりがよく見つかる。 松ぼっくりの隙間を覗くと、、、...
景山陽
2024年11月30日
0件のコメント


ピーキング
早朝5時、朝飯前に山梨北部へ向かう。 雑草の小さな芽生えに霜が降りている様子を撮影したいのだ。 植物には「ロゼット」という、葉を地べたに張り付けたような越冬形態がある。 秋に芽ばえる植物なんかは、霜が降りるような時期になる前に急いで成長し、1、2ヶ月かけてロゼット形態に変化...
景山陽
2024年11月29日
0件のコメント


やり直し
種を飛ばすためのミニ風洞の工作だが、材料から見直すことにした。 風洞本体には、木箱ではなくゴミ箱をくり抜いたものを使い、整琉格子にはプラスチックダンボールではなくストローを使うことにした。 https://youtu.be/LZapBvrJQ2Y?si=1jDU9kRqa1...
景山陽
2024年11月28日
0件のコメント


ブレの表現
アカマツの実が空中で回転する様子を撮影しようと、2日ほど粘ってみたが、かなり難しいことが分かった。 何が難しいのか、苦戦する原因はいくつかあるが、一番難しいのはスローシンクロによるブレの表現が上手くいかないこと。 「マツの実は回転しながら落ちていく」という説明をするには、写...
景山陽
2024年11月27日
0件のコメント


早朝でも
早朝5時前、家を出る。6時ごろにフィールドに着くとやっと空が白み始めた。 今日は7時ごろに柿の一本木を撮影する予定だが、何となく早起きしてみた。ヒーターベストを着ていなかったら耐えられないほどの寒さだ。 ヒーターベストを買ってから、もうそれなしでは早朝のフィールドを探索でき...
景山陽
2024年11月25日
0件のコメント


種拾い
雑木林は紅葉真っ盛り。この場所は、一年間の定点撮影で去年何回も通った場所だ。ただ、去年の秋に広角レンズが壊れていたせいで11月のカットだけ画質に問題があったので、今日撮り直した。約一年ぶりの撮影だ。 ちなみに壊れたレンズは、修理に出したら見積もりが6万越えだったので、おとな...
景山陽
2024年11月24日
0件のコメント


ワンマン列車
やっと原付の修理が終わったようなので、バイク屋まで取りに行く。 バイク屋は国母駅の近くにあるので、竜王から甲府へ行き、そこから身延線に乗り換える必要がある。 身延線は、色々と古いのでシステムがよく分からず、あまり乗りたくない。...
景山陽
2024年11月22日
0件のコメント


紅葉の終わり
ソメイヨシノの葉の定点が終わりに近づいている。 9月 葉はまだ青い 10月頃 色褪せてきた 11月 赤色に染まる 10月頃、葉の様子を見に行ったら葉上にアメリカシロヒトリが乗っかっていたことがあり、大慌てで追い払った。数分来るのが遅ければ葉が齧られていたかもしれないことを思...
景山陽
2024年11月21日
0件のコメント
魔法の新聞
今日はイロハモミジの実が回転する様子を撮影しようと、ひたすらに部屋にこもった。 回転する様子は、動画ならともかく、写真だと表現が難しい。 イロハモミジの実が落ちる様子は、多くのカメラマンが撮っているが、自然光とストロボ光を混ぜて撮影し、実をぶらして写すことで回転している様子...
景山陽
2024年11月20日
0件のコメント
安すぎ?
僕は写真の整理が結構苦手。使えそうな写真も下手な写真もまとめて同じHDDに入れてしまっているため、HDDがすぐにいっぱいになる。 写真の整理が雑だと後々痛い目にあう予感がするので、ここらで新しいHDDを買って写真を整理し直すことにした。...
景山陽
2024年11月19日
0件のコメント


サザンカ
修理に出した原付が未だに帰ってこない。 預けてから1週間経った頃に「バッテリーを交換しました」という連絡があり、「リアタイヤが劣化しているのでついでに交換しますか?」と聞かれたのでお願いしたのだが、その後中々連絡が無いので、予想していたより時間がかかっている。...
景山陽
2024年11月18日
0件のコメント


写実
やや雲が多いものの、青空快晴。 イロハモミジの種を青空背景で撮影しに行った。 今年は紅葉がやや遅い。まだ色付ききっていない木が沢山ある。 そういえば、最近Twitterを見ていると、世界の極地の絶景を撮影する写真家のツイートがよく流れてくる。...
景山陽
2024年11月17日
0件のコメント


カエデの種
昨日、サザンカの蜜を撮ったのだが、もっとクオリティの良い写真が撮れる気がしたので、今日リベンジしてみた。 大粒の蜜を分泌している花が咲いていたので、採集して撮影。 今回は結構うまく撮れたと思う。 サザンカの咲いている公園にイロハモミジが2本だけ生えている。実が沢山なっていた...
景山陽
2024年11月15日
0件のコメント


サザンカの蜜
林縁でヨモギハシロケタマフシが目についた。中にはオレンジ色の幼虫が住んでいるのだが、断面を確認しようとしたら、幼虫が小さすぎて上手くいかなかった。 剃刀で切るのではなく、手で少しずつちぎっていった方が良かったかも。 定点撮影中のソメイヨシノの葉が少しづつ赤くなってきた。...
景山陽
2024年11月14日
0件のコメント
断面を守れ
根の成長を定点撮影しているコナラのドングリが、成長してきた。 ここまでの撮影はそれなりに上手くいっているとは思うが、ここからが本番。 上胚軸の休眠が終わって葉が展開し始める3月下旬ごろまで、この根と地中断面を守り抜かなければならない。特に心配なのが、断面の蓋をしているブロッ...
景山陽
2024年11月13日
0件のコメント


タイムラグ
数日前、原付を修理に出したのだが、未だに見積もりの連絡が来ない。過去に何回かタイヤやエンジンベルトを交換してもらった時は2時間ほどで修理は済んだのだが、今回ここまで時間がかかるとは思わなかった。 このままでは移動手段が無いので、弟の自転車を借りることに。...
景山陽
2024年11月12日
0件のコメント


粘液
近所を歩いていたらオオバコの実が熟していたのでいくつか採集しておくことに。 今日の昼間は青空晴天で、植物の撮影には向かない光線状態だったが、ストロボで無理やり影を起こして撮影した。 実の拡大。 実はカプセル状になっていて、少しの刺激で割れて中から種がこぼれ出す。...
景山陽
2024年11月11日
0件のコメント


コタツとフジの実
朝、スミレの実を採集しに行こうと原付に乗ろうとしたら、エンジンが全くかからなくなってしまった。 数週間前から原付が本調子では無いのは気づいていたのだが、今思えばその時点でバイク屋さんに持っていくべきだった。 重い原付をバイク屋まで引いて持っていくのはほぼ不可能なので、家まで...
景山陽
2024年11月9日
0件のコメント


検出しない
赤外線センサーを使った撮影だが、予想以上に苦戦している。 数ミリの物体を検出はしてくれるのだが、実際にスミレの種を弾けさせてみると、高速で弾ける種を検出してくれない。 やはり2㎜径のスリットではビームが太すぎて、種を検出できないのだろうか?...
景山陽
2024年11月8日
0件のコメント


小さいからスズメ
昨日に引き続いて青空快晴。空気が冷え切っていて鼻腔がツンと痛かった。 いよいよススキの綿毛が開き始めた。ススキ群落では風が吹くたびに綿毛が舞い散るが、まだ撮影ができるほどの量は飛んでいない。 あと数週間もすれば、綿毛飛散のピークが来る。...
景山陽
2024年11月7日
0件のコメント
bottom of page