top of page
自然写真生活記


青空なら
山梨北部はソメイヨシノがピークだ。 一昨日、ドングリを拾いに行くついでにソメイヨシノをしばらく撮影した。 雨が今にも振り出しそうな曇天のため、かなりisoを挙げての撮影。 上の写真は感度をiso3200まで上げているが、ライトルームのAIノイズ除去機能を使っているので、ほと...
景山陽
2024年4月7日
0件のコメント


どうにもならないこと
芽生えの様子を定点撮影をしていた植物の成長が、何故か止まってしまった。 少し乾燥してしまったのが原因かな?と思い、濡らしたキッチンペーパーを被せてみたりしたが、中々根を伸ばしてくれない。 あまり湿らせすぎても、腐って根が折れてしまうので、程々にする必要がある。...
景山陽
2024年4月6日
0件のコメント


自家受粉
今日も朝からオオイヌノフグリの定点撮影。 本当はタンポポの開花も撮影したいのだが、オオイヌノフグリの方がタンポポよりも先に旬が過ぎてしまうので、オオイヌノフグリの撮影を優先することにしている。 初めは屋外で撮影しようとしたのだが、昼頃から雨の予報だったため、室内での撮影に予...
景山陽
2024年4月5日
0件のコメント


花曇り
一日中曇りだったので、田んぼを歩き回って雑草の写真を撮ることにした。 カラスノエンドウがいつの間にか勢力を広げ、花をつけている。 根元ではアブラムシ狙いのナナホシテントウが歩き回り見え隠れしていた。 土手ではドクダミが芽吹いている。...
景山陽
2024年4月4日
0件のコメント


分解
今日は朝から雨。狙っていたシーンが撮れそうにないので、昨日持ち帰ってきたアブラナの白バックを撮ることにした。 昨日持ち帰ってきた時点では水分が抜けてやや萎れていたが、一晩花瓶に刺しておいたら完全に復活して、撮影モデルとして申し分ない状態だ。...
景山陽
2024年4月3日
0件のコメント


風化する
今日は寒々としていて、ヒートテックのうえにパーカーを羽織っただけでは鳥肌が立った。 鳥肌を立たせながら農道を歩いていると、ハコベが沢山咲いていた。 とりあえず全体がわかる写真を一枚撮影。 次に、このハコベの種類を調べるために、識別ポイントの写真をアップでいくつか撮影しておく...
景山陽
2024年4月2日
0件のコメント


時間ロス
今日もオオイヌノフグリの定点撮影にリベンジした。 前回は花を室内に入れたせいで花が正常に閉じなくなってしまったので、今回は外で撮影することに。 幸い、去年採集して庭に植えた株が、今年になってちょっとした群落並に繁殖してくれているので庭でじっくりと撮影ができる。...
景山陽
2024年4月1日
0件のコメント
bottom of page