top of page
自然写真生活記


早すぎて
ソメイヨシノを定点撮影している公園に、イロハモミジが何本か生えていたので、定点撮影用に葉を撮影しておいた。 この場所を含め、失敗を防ぐために予備の撮影場所はいくつか用意してあるのだが、この場所が一番成功してくれそうだ。 日当たりも良いし、木もそこまで若すぎない。...
景山陽
2024年10月6日
0件のコメント


栗の中
一日中雨なので、室内で工作をした。 昨日物置から引っ張り出してきた赤外線センサーの手直しと、防水用のケースが割れていたので作り直した。 午後、雨足が弱まったので一瞬だけ山へ。 登山道に生えているカキが色づき始め、ついに地面に落ち始めた。...
景山陽
2024年10月5日
0件のコメント


センサーの準備
1時間だけ外を散策。撮影用の植物のタネをいくつか採集した。 高速道路沿いの小道で、ドングリをたくさん実らせたクヌギの木を発見。 若木で、あまり栄養の無さそうな場所に生えていたが、ここまで高密度にドングリを付けている木は周りにもそうそう無い。...
景山陽
2024年10月4日
0件のコメント


空っぽの実
定点撮影用のモミジを探すために林道を散策していたら、開けた場所を見つけた。 秋の草むら この時期の草むらは花粉症の原因となる植物のオンパレードといった様相で、草をかきわける度に花粉が舞い視界が濁る。 中でもいちばん酷いのがカナムグラの雄花。...
景山陽
2024年10月3日
0件のコメント


オオバコに苦戦
早朝から晴れていたのでオオバコの花粉撮影に出かけた。 オオバコの生息環境。 オオバコは、人や車に踏まれることによって種子散布を行うので、上の写真のような轍のある荒地によく生えている。 ただ、時期があまり良くなかったようで、ほとんどの株が花期を過ぎて実をつけ始めてしまっていた...
景山陽
2024年10月2日
0件のコメント


ススキと花粉
定点撮影中のソメイヨシノの紅葉が進んできた。 ただ、上の方の葉が少しづつ無くなっていっている。嫌な予感がして確認してみたら、大量のアメリカシロヒトリが葉を食い荒らしていた。 両隣の木を食い尽くして、ついに撮影中のこの木にも登ってきてしまった。...
景山陽
2024年10月1日
0件のコメント
bottom of page