top of page
検索

終わる前に

  • 景山陽
  • 2024年4月18日
  • 読了時間: 2分

数日前まで花粉で真っ黄色だったクヌギの雄花は、昨日と一昨日の強風ですっかり花粉を出し切ったようで、茶色く色褪せていた。

時期に、役目を終えた雄花は地面に落ち始めるだろう。


雄花の時期が終わるということは、雌花の時期も終わりかけ。

実はクヌギの雌花の写真をまともに撮ったことがなかったので、今のうちに撮影しておきたい。

クヌギの雌花はとても小さいため、マクロ撮影時の被写界深度不足を補うために深度合成が必須。

そのため、外でちゃんとしたクオリティで撮影しようとすると、僅かな風でぶれてしまい撮影が困難なので、家に持ち帰って撮影することにした。

クヌギの雌花。この黄色い部分に花粉が付けば、受精して小さなどんぐりの赤ちゃんになる。


冬を越した2年目のドングリも撮影しておいた。

クヌギのドングリは、受粉してから身が成熟するまでに2年を要する。

1年目はまだ小さい姿のまま冬を越し、2年目の春から急激に大きくなり、ドングリらしい姿へと変貌する。


同じドングリでも、ドングリが出来るまでの期間がコナラの2倍かかるので、その分定点撮影がとても難しいドングリだ。

僕はコナラのドングリの定点撮影はやったことはあるが、クヌギのドングリの定点撮影はやりと遂げたことが無い。


クヌギの隣に生えていたオニグルミ。

葉が展開すると同時に雄花を伸ばし始めていた。これの花粉が飛ぶ様子を撮影してみたいのだが、果たして撮れるだろうか?


 
 
 

最新記事

すべて表示
ブログを移行しました。

WIXブログを約2年使っていましたが、コストがかかるのと、スマホアプリの不具合が多く使い勝手が良くないのでブログを移行しました。 移行先は↓ https://kageyama-hinata.blogspot.com/?m=1

 
 
 

Comments


​このサイトやブログに掲載されている画像は無断で転載しないでください。

bottom of page