top of page
検索

サウンドセンサー

  • 景山陽
  • 2024年10月20日
  • 読了時間: 2分

今日は朝から暴風。写真を撮るには向いていない日なので、家で工作。

Amazonで頼んでいたサウンドセンサーモジュールが届いたので、植物の種が飛ぶ瞬間を撮るためのセンサーを作ることにした。

少し苦戦したが、本や動画とにらめっこしながら何とか成功。

動物を撮影するための仕組みだと、センサーの信号でカメラのシャッターが切れるように仕組みを作るのだが、今回はセンサーをカメラではなくストロボのトランスミッタに繋いだ。


瞬間写真の場合、センサーの信号がカメラに送られても、シャッターを切り終わるまでのタイムラグがあるせいで現象が写ってくれないということが発生する。

そこで、暗室の中でシャッターは初めから開けっ放しにしておき、ストロボだけを光らせて撮影することになる。そうすれば、タイムラグは最小限で済む。


参考にした本。

よくぞこんなにもマニアックな本が存在してくれたな、とひたすらに感心する。

センサーとカメラを繋げる際の仕組みが回路図だけでなく配線図でも分かりやすく書いてあるので、勉強になる。

植物の撮影とは少し用途が違うので、書いてあることが直接は役に立たないのだが、この本とyoutubeを交互ににらめっこすれば、僕でも簡易的なセンサーカメラを作ることができた。





 
 
 

最新記事

すべて表示
ブログを移行しました。

WIXブログを約2年使っていましたが、コストがかかるのと、スマホアプリの不具合が多く使い勝手が良くないのでブログを移行しました。 移行先は↓ https://kageyama-hinata.blogspot.com/?m=1

 
 
 

コメント


​このサイトやブログに掲載されている画像は無断で転載しないでください。

bottom of page